シンプルな生活を目指す!

めんどくさがりで雑多な生活を送る主婦が、シンプルライフを目指して試行錯誤するブログです。

移転しました。

約1秒後に自動的にリダイレクトします。

夏の自転車通勤はとっても暑い!私が熱中症対策で気を付けている3つのこと

自転車通勤を始めてすぐの頃、帰宅途中に熱中症で倒れかけました。

幸いにも、日陰でのみものを飲んで少し休んだら回復しましたが、自転車であのまま意識を失っていたら…と思うと、とても恐ろしいです。

パートタイマーで、真昼の一番暑い時間帯に帰宅することもある状況。日差しはヒリヒリと痛く、アスファルトからの照り返しと熱風はなんとも言えない暑さで…。

たった20分の通勤でも熱中症対策は大切だと学んだので、今年も3つの対策を意識して行いたいと思います。

 

 

目印を決めて水分補給する(感覚ではなく距離等で決める)

自転車通勤だと、いつ水分補給をすればいいかタイミングがつかめないですよね。

「まだのど乾いてないし…」とか「あと少しで家に着くし…」と理由をつけて、結局まったく水分補給せずに家に帰ってしまいます。

そこで、「目印を決めて、そこで必ず飲み物を飲む」のをオススメします。

 

nomimono

 

例えば私の場合、「信号を渡ったら飲む」と決めています。

①信号の間隔がだいたい自転車で約7~8分である(帰宅中2回水分補給できる)

②そのあたりしか日陰になる場所がない

という理由で決めましたが、以前と比べて帰宅途中や帰宅後の気持ち悪さが軽減しました。

 

風通しのいい明るめの色の帽子をかぶる

ただ帽子をかぶれば良いというわけではなく、「風通しのいい明るめの色である」ことが重要です。

自転車通勤では「風で飛ばない帽子」をかぶることになりますが、密着度が高いと帽子の中に熱がこもり、ものすごい暑さになるんですよね。さらに、紫外線防止で黒色の帽子を選んだりなんかしたら…日光を吸収して最悪の暑さに!

 

せっかく熱中症予防に帽子をかぶっても、熱がこもって意識がもうろうとしてきたら意味がないですよね。内側がメッシュの帽子や麦わら帽子など、少しでも風通しの良い帽子を選ぶことが大切です。

そして色も、女性なら紫外線対策に黒を選びたい気持ちはわかりますが、それは日焼け止めに任せて、白やベージュなどの明るい色(日光を吸収しにくい色)を選びましょう

 

首を冷やすグッズ(水で冷える冷却タオル)などを使用する

hierutaoru

これ、効果ないと思っていたけど、意外と役に立ちました!

水でぬらしてしっかりしぼり、首に巻くだけで少し涼しくなります。水分が多い方がよりひんやり感がありますが、しぼり方が甘いと服がびしょびしょになるので注意が必要です。

さすがに20分も自転車に乗っているとぬるくなるのですが、一回止まって振り回してみるとまた少し冷たくなるし、目的地で汗を拭くのにもちょうど良いです。水があれば冷やしなおしもできるので、会社でぬらして帰れば帰宅時もひんやりです。

 

効果抜群!ってほどではないですが、20分通勤のうちの最初の10分弱くらいはひんやりしているので、通勤時間が短めな人なら効果的かなと思います。

自転車通勤時の熱中症対策まとめ

  • 目印を決めて水分補給
  • 風通しのいい明るい色の帽子をかぶる
  • 冷却タオルを活用する

 

軽度の熱中症になるまでは、「たった20分だし、止まると暑いから一気に帰ろう」と考えていました。しかし、35℃を超える暑さだとその20分でも危険なんですよね。

それでも、人通りの多い道なら倒れても誰かが助けてくれるかもしれませんが、人が見当たらない田舎道では期待できません。

熱中症にならないように、自分で出来る最大限の対策をしていきましょう!

エタノールとセナバリア(防カビスプレー)でカビを除去!家具や部屋(クローゼットやドア)にスプレーしました

今年の梅雨は雨がほとんど降らなかったため、油断していました!!

除湿機は使っていたものの、リビングで部屋干しした時だけしかつけていなかったら…リビングから遠い寝室の家具やドアの裏にカビが生えてしまいました!

除湿機をかけているリビングはカビていなかったから気付くのが遅れました…。

 

senabaria

寝室に置いてある家具でも、セナバリア(防カビ剤)をスプレーしていた部分はカビていなかったため、今年はめんどくさがらずに部屋中の木製部分にセナバリアをスプレーしていきます!

 

 

カビ退治の前に、装備品の確認

  • マスク
  • ゴム手袋
  • 雑巾(捨てる予定だったタオル)
  • 消毒用エタノール(エタノール濃度70~80%)
  • セナバリア(防カビ剤)
  • 窓を開ける(装備品ではないけど、重要です)

 

まずは消毒用エタノールで生えてしまったカビを撃退!

kabi

ほこりかと思ったけど、全部カビなんですよね…。

生えてしまったカビをふき取らず、そのままエタノールをスプレーしました。

(注意)色落ちやワックスの剥がれなどが起こる場合もあるため、目立たないところで試してからの方がいいです!我が家は家具は大丈夫でしたが、ドアは表面のワックスがはがれてまっ白になりました…。

 

使ったものは、カビと闘う時に大活躍の消毒用エタノールIP! 

エタノールについての記事:アルコール除菌スプレーの濃度や使い分けについて(イオン・消毒用エタノール・フマキラー) - シンプルな生活を目指す!

 

ethanol

まんべんなくスプレーしたら、雑巾でふき取ります。

 

jokyo

カビがなくなって見た目がスッキリ♪

念のためもう一度エタノールスプレーをして、ふき取ったあと、しばらく乾かします。

これでひとまず、カビの除去は終了です。

 

塗装なしの家具は、カビの色が残ってしまうんですけど…

私はめんどくさがりなので気にしません!

色が残るとなんとなく気にはなりますが、カビ自体は殺菌できているので大丈夫です。

でも、目立つ部分にカビの色が残ってしまった場合はちょっと気になりますよね。

一応、塩素系漂白剤を使ったり、サンドペーパーで削ったりするときれいにはなるみたいですが、家具が傷んだりするので注意が必要とのことです。

 

つぎはセナバリアで防カビ!

カビを防ぎたい部分全体に、セナバリアをスプレーします。

セナバリアについての記事:カビの防止に「セナバリア」を使ってみました - シンプルな生活を目指す!

boukabi

 

水をはじく素材だとムラになってしまったので、カビをふいたのとは別の雑巾でふいて伸ばしました。

これをしばらく乾燥させると、防カビも完了です。

 

手で触ったりする部分につけても安全なの?

セナバリアを販売している会社のHPを見ると、日本食品分析センターの安全性試験を受けているみたいですね。急性経口毒性や皮膚一次刺激性はかなり低いようなので、使用方法を守って使っている限りは、大きな問題はなさそうです。

むしろ私にとっては、カビによるアレルギーの方が怖いです…。夫がアレルギー持ちなので、カビが生えているのに気づかないくらいなら防カビ剤を使います!

 

まとめ

除湿機を使うことでカビをある程度防ぐことはできますが、私のようなズボラな人はつけるのを忘れたりするため、カビを完全に防ぐことはできません。

除湿機と防カビ剤の組み合わせで、なるべくカビの生えない環境を整えていくのが大切なのですね。

もしうっかりカビを生やしてしまったら、エタノール濃度70~80%の消毒用エタノールで除去して、セナバリア(防カビ剤)でしっかり予防しましょう!

 

非常時に備えて「レトルトカレー」をいろいろ食べていくぞ!その① 大塚食品のバターチキンカレー

レトルトカレーって便利ですよね!

「今日はご飯作りたくないな…」って時にぱぱっと食べれて、保存期間も1年くらいはあります。

そんなレトルトカレーを非常食として『ローリングストック法』で備蓄したいなーと思い、いろいろ買い込んでみました!

私自体はカレーがそれほど好きというわけではないので、一つひとつ食べてみて、定期的に食べてもいいなと思えるレトルトカレーを探していきます。

 

 

 

そもそも『ローリングストック法』って?

普段から定期的に食べている食品(レトルト食品や缶詰など)を、非常時に備えて少し多めに買っておき、食べたら買い足すという備蓄方法のことです。

非常食だと「消費期限〇年も切れてる!?」ということが多々ありますが、ローリングストック法だと食べて買っての繰り返しだから期限切れの心配がありません。

それに、普段から食べ慣れている食品だと、いざという時おなかを壊したりすることもないし、「美味しくなかった…」という失敗もなくて安心ですよね♪

 

大塚食品の「100kcal マイサイズ バターチキンカレー 中辛」

Retort curry-omote
・値段:1人前約100円(スーパー)

・日持ち:約1年弱(購入時点で)

・入手方法:近所のスーパーで買える。通販でも購入できる。

・加熱時間:沸騰したお湯で3~5分

・カロリー:98kcal(1人前)

・味:とても甘くて美味しい(子ども向け?)。ジャワカレー好きな人は甘すぎて食べられないかも。

 

レンジで直接温められるから簡単♪

なんと、レトルトカレーなのにレンジで温められるんです!

Retort curry-ura

もちろん普通のレトルトカレーと同じく、お湯でも温められます

でも、普段食べるときにわざわざお湯を沸かして加熱するのは、ちょっとめんどくさかったりしますよね…!

普段はレンジで、非常時にはお湯でと使い分けられるのは、ポイント高いです♪

 

ということで、レンジバージョンの作り方です。

ふたを開けてかくっと折り、中身を入れたままこんな風に設置します。

Retort curry-microwave

500Wで1分間レンジで加熱すると、すぐにあっつあつに!

やけどしないように、加熱後は箱の両端を持って取り出しましょう。

 

蒸気口から蒸気が抜けるといっても、出来上がりは袋がパンパンに膨れています。

Retort curry-up

やけどに気を付けつつ、ごはんにかければ完成です♪

 

入っている具材は?

具材はほとんどなく、チキンが申し訳程度に入っているだけです。パッケージのような肉の多さを期待して買うと、ちょっと悲しくなります。

とはいえ、これを食べたとき実は親知らずの抜歯後だったので、具材はない方がありがたかったんですけどね!

Retort curry-dekita

 

どんな味?

  • レトルトカレーっぽさはないけど、カレーっぽさはある!
  • 中辛なのにかなり甘い

 

私は『レトルトカレーっぽい味』が苦手なのですが、これは美味しく食べることができました。

原材料を見ると、りんごやトマトペースト、バターやソテーオニオンなどが入っており、かなり本格的に作ってあるんだなーという印象です。

中辛なのにかなり甘いので、辛いのが苦手な子どもでも食べられそうです。かなりマイルド。

原材料は使用した重量の割合の高い順に記載するそうなので、2番目にりんごが表示されているから甘いのかな?と思います。

※よく見ると1番目は鶏肉なので、たまたま私のには入ってなかった…?

遠くの方にうっすらピリピリ感を感じるような気がしなくもないので、辛いのが苦手な人はちゃんと試してみてくださいね。

 

まとめ

大塚食品の「100kcal マイサイズ バターチキンカレー 中辛」は、バーモントカレーの甘口が好きな私にはとても合っていました!

夫はスパイシーなカレーが好きなのでちょっと微妙そう。これはかなり好みが分かれそうです。

作り方も、お湯だけでなくレンジでもOKなので、非常食としてだけでなく夏バテ時などにも優しいですね♪

夫用にはならないですが、私用にストックしたいなと思いました。

豪雨で避難したときに私が確認した4つの情報(大雨洪水警報・避難勧告が出た時)

大雨の時の避難のタイミングって、なかなか難しいですよね。

私はかつて川の近くに住んでいた際、豪雨による洪水を恐れて避難をしたことがあります。結果的には避難しなくても被害はありませんでしたが、それは本当にただ運が良かっただけであり、あと少しでも長く雨が降っていたらおそらく家は水没していました。

注意報が警報に代わり、避難準備情報が発令されてもなかなか避難する決心がつかず、何をすればいいかもわからないまま気持ちだけが焦る状況。

そんなとき、避難する覚悟を決めるために確認した4つの情報を紹介します。

 

 

市のHPでハザードマップを確認(+印刷もできれば◎)

洪水のハザードマップを見ると、家の近くの河川が氾濫したとき、どのくらいの範囲が水没するか(水がどのくらいの高さまで上がってくるか)を調べることができます。

私は焦っていて市のHPでうまく見つけられなかったので、検索エンジンで「〇〇市 ハザードマップ」と検索しました。

 

実際に見た方がわかりやすいので、例として大阪市のハザードマップのリンクを貼ってみました。水害ハザードマップを確認してみてください。東京を例にしたかったのですが、土地勘がなさすぎて断念…。

大阪市:ハザードマップ (…>防災>災害に備える)

地域のマップが浸水の深さごとに色分けされているので、自宅が水没するかどうかだけでなく、どのルートで避難すれば安全そうかということも判断できます。

車で逃げているときに水没したら大変ですからね。

 

また、マップで避難場所の一覧も確認することができるので、自宅近くに避難場所があるのかがすぐにわかります。

ただしこの時、ちゃんと『洪水時の避難場所』に避難することが大切です。避難場所によっては『洪水以外の災害時(地震など)の避難場所』なこともあるので、注意が必要です。

 

ちなみに、さりげなく書いてある想定雨量にも注意した方が良いです。『24時間雨量が〇〇mmを想定』や『1日の雨量が〇〇mm』などと記載されている場合、それも河川が氾濫するかどうかの判断材料にすることができます。

 

 

※災害時には調べている余裕はないですが、普段から国土交通省ハザードマップポータルサイトなどで、自分の住んでいる地域にどんな災害リスクがあるかを調べておくと良いですね。

disaportal.gsi.go.jp

 

Yahoo!防災速報アプリで警報・避難情報・河川氾濫情報の確認

ハザードマップで自宅が水没する可能性があるとわかった後、Yahoo!防災速報アプリで警報・注意報や避難情報、河川の氾濫情報などを確認しました。 

emg.yahoo.co.jp

私が避難したときは、まだ河川の氾濫は起こっていないものの、大雨洪水等の警報が出ていてかつ避難勧告が発令された段階でした。

 

ちなみに内閣府の防災情報のページによると、避難情報は下記のような意味合いを持っているそうです。

  • 避難準備:高齢者や乳幼児等、避難に時間がかかる人が避難する。
  • 避難勧告:上記以外の人も避難場所に避難する。移動が困難な場合、自宅や近所のより安全な場所に避難する。
  • 避難準備:避難勧告で避難していない人も、緊急に避難する。移動が困難な場合、自宅や近所のより安全な場所に避難する。

 

避難場所で出会った人と話していると、「避難勧告で避難したけど、雨がひどすぎて子どもを連れて逃げるのが大変だった。」という人や「私はすぐ移動したからここまで来れたけど、親戚は家に取り残されている。避難指示が出てすぐ逃げようとしたけど、すぐに水が1階まで上がってきて逃げられなかったみたい。」という人がいたため、避難準備・避難勧告の段階で迷わず避難しておくのが大切なのかもしれませんね。

 

ちなみに、Yahoo!天気・災害の警報・注意報というページでもこれらの情報を確認することができます。

 

日本気象協会(tenki.jp)のアメダスで降水量の確認

私が住んでいた地域はハザードマップに氾濫の想定雨量が記載されていたので、アメダスで現在までの降水量を確認しました。

こちらも大阪市を例としてリンクを貼っていますので、見たことない方は一度確認してみてください。

大阪(オオサカ)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp

こちらでは10分,60分ごとの降水量や、24時間,48時間の降水量を確認することができます。

深夜から朝にかけて大雨が予想されているのに、調べた段階ですでに24時間雨量が想定雨量の7割を超えていたため、寝ている最中に氾濫するかも…と怖くなって避難を決心しました。

 

Yahoo!天気・災害HPの河川水位情報を確認

最後に、念のため河川の水位情報も確認しました。

Yahoo!天気・災害のHPで、調べたい河川をクリックすると、観測所ごとの水位を確認することができます。

 

typhoon.yahoo.co.jp

私が避難時に確認したときは「避難判断水位」になっており、しかも水位が上がり続けていました。(上がっている場合は上向き矢印↗が表示されるのでわかりやすいです)

 

また、カメラマークをクリックするとライブカメラを確認することもできます。

私は普段の川の様子をあまり知らなかったのですが、それでも『川の水ってこんなに道路ギリギリまであるものだっけ?』と違和感を感じるくらい増水していたため、これも避難の判断材料になりました。

 

ちなみにその後、上記のライブカメラで普段の川の様子を見てみると、豪雨の時とのあまりの違いに愕然としました。こんなに水の量が少ない川だったのね…!

 

まとめ

大雨・洪水警報が発表されて避難勧告が発令されても、実際に避難するのは勇気がいりますよね。

避難は自己判断とはいえ、判断材料がなければどうすることもできません。

  • ハザードマップ
  • 警報・避難情報・河川氾濫情報
  • 降水量
  • 河川水位情報

私はこの4つの情報を確認して『避難しよう』と決心することができたので、私のような『不安を感じて避難を考えているけど決心がつかない人』が少しでもこれを参考にしてくれればうれしいな、と思います。

酢の物作りのハードルが下がる! 余ったらっきょう酢で3種類の酢の物にチャレンジしました

今年の5月に『らっきょう酢』と『洗いらっきょう』でお手軽らっきょう漬けを仕込んだのですが、適当に作りすぎてらっきょう酢が1Lくらい余ってしまいました…!

さすがに来年漬ける用に取っておくのはちょっと…と思い、職場で先輩主婦の方々に泣きついたところ、どうやららっきょう酢は酢の物に最適とのこと。

ここぞとばかりに家にあった野菜を漬けてみました!

 

 

まずは大根を漬けてみた

①大根をいちょう切りにして、ポリ袋に入れる

②大根がギリギリ漬かるくらいのらっきょう酢を入れる

③空気を抜いて口を結び、冷蔵庫で一晩寝かせる

 

たった3ステップで簡単に酢の物ができました!さすがらっきょう酢、ととのった味ですね♪

甘い酢の物が好きな我が家では少しすっぱいかな?という印象を受けましたが、こんなに簡単にできるなら多少すっぱくてもオッケーです。

※少量で試したために、味見という名の何かですべてなくなってしまいました…。次に作ったときに写真を載せます…!

 

 

とはいえ、すっぱさを抑えたレシピで簡単そうなのも試してみたかったので、クックパッドで調べたこちらのレシピでも作ってみました(塩もみなしで粉末昆布だしを使ったので別物になってるかもですが…!)。

cookpad.com

こんな感じでポリ袋で漬けると…

f:id:fuyu-mari:20180705213715p:plain

千枚漬けみたいで、さっぱりしていておいしい♪

いちょう切りにして唐辛子を入れるのもありかもです。 

 

つぎはナスときゅうりを漬けてみた

この日はやる気があったため、らっきょう酢と3倍濃縮昆布つゆを1:1で混ぜて漬けてみました。大根と同じようにポリ袋で一晩漬けて、保存容器に移して保管。

nasutokyuuri

私はしょうゆ感が強くて少し違和感を感じたのですが、夫には「浅漬けっぽくて美味しい!」と好評でした

漬けて半日でも食べることができますが、2~3日後の方がきゅうりがパリパリして美味しかったです。

 

タコときゅうりとわかめの酢の物がいちばん美味しい!

ボイルタコを切ったものと、ワカメを水で戻したものと、きゅうりを切ったものを適当にボウルで混ぜて、これまた適当にらっきょう酢を入れただけ簡単酢の物。

f:id:fuyu-mari:20180813103119p:plain

タコが入ってるからか、野菜だけの酢の物よりもなんとなく格上感がでますし、何よりとっても美味しいのです!

混ぜてすぐに食べれるので、「あと一品なにか…!」って時に最適ですね♪

 

最後に、らっきょう酢を使ってみた感想

らっきょう酢で漬けると、調味料を混ぜ合わせることなく、簡単においしい酢の物ができました♪

moritsuke

今まで酢の物は酢と砂糖と塩を大さじ小さじではかって混ぜ合わせて作っていたので、やる気があるときしか作れませんでした。

でも、らっきょう酢ならめんどくさい時は野菜を切って漬けるだけで酢の物が作れちゃいます!

やる気があるときはらっきょう酢をベースに、しょうゆや砂糖、酢を足して自分好みの味にすることもできるため、酢だけしか持っていなかったときよりも気軽に酢の物を作れるようになりました。

 

これから夏にむかってどんどん暑くなっていくので、火を使わず簡単にできる『さっぱり酢の物』がこんなに簡単にできるようになって本当にうれしいです♪

無印良品の柄付きスポンジの”柄”を愛用中♪普段使いのスポンジでも使えるから便利ですよね!

「柄付きスポンジがないと水筒が洗えない!でも、頻繁に使うわけじゃないのにキッチンに置きっぱなしはジャマ!!」

 

職場にちょいちょい水筒を持っていくのですが、細長い水筒って、柄付きスポンジを使わないと底の方まできれいに洗えないですよね?

洗い残しがあったらいやだなーと思い、今までいろいろな柄付きスポンジを使っていたのですが、どれも結構サイズが大きくて置き場所に困っていました。

そんな時、無印で発見したなんだか使いやすそうな柄付きスポンジ。

muji.etsukisuponji

「スポンジが取り外しできて良さそう…!」と思って買ってみたのですが、予想以上に私の生活(性格?)に合っていて、今まで柄付きスポンジに感じていたストレスがなくなりました♪

 

 

そもそも我が家に柄付きスポンジが必要な理由は?

ミニボトルなどの細長いものを洗う時、使わないと衛生面がちょっと不安ということもありますが…一番は夫のため(むしろ私のため?)なんですよね。

我が家は夫が食器洗いをすることもあるのですが、手が大きい夫は水筒や麦茶ポットなどに手が入らず、柄付きスポンジがないとすぐにやる気をなくしてしまうんです。

そんなことでやる気が変わってしまうなら!と思い、柄付きスポンジを導入することにしました。

 

今までのスポンジは…

最初の頃はなにも考えず、適当に目についたものを買っていました。

しかし、穴なしタイプはひっかけておけないので不便だったり、かけておくタイプは常にシンク上にぶら下がった状態になるのが邪魔だったりと、ストレスを感じ続けていました。

そんな中、このような置き型のボトルスポンジは、邪魔にならないところに立てて置けるので便利でした。使いたい時に、すぐ手に取れる場所に置いてあるのはいいですよね。 

しかし、私のようなうっかり人間は『置いてあることを忘れて奥のものを取り、ふっとばす』ということが頻発するんですよね…。

無印良品の柄付きスポンジの素敵なところ

これ、そのまま使うと今までのかけておくタイプと同じように少しジャマに感じるんですが…柄だけ外すとこんな感じで引き出しに入れられるんです!細くてスマート♪

muji.edake

 

さらに、しばらく使ってから気づいたんですが、普段使っている食器用スポンジを使っても…

muji.dasukin

わりといい感じに装着できるんです!これ、けっこう感動でした!! 

 

muji.arau

ちゃんと、直径4.4cmの水筒も洗えるんですよ♪

めんどくさがりな私は、普通のスポンジで食器を洗っている時に『わざわざ柄付きスポンジに持ち替えて、泡立て使って、スポンジを水で洗う』という一連の行動にストレスを感じていました。

しかしこの方法なら、食器洗いを始めるときに柄の部分を取り出すことさえ忘れなければ、泡立った食器用スポンジをそのまま使用することができ、スムーズに洗い物ができます。

さらに!カビの多い我が家ではスポンジを約1ヶ月ごとに新しいものにしているのですが、柄付きスポンジを別途買わなくてよくなって家計的にも助かります♪

不便なところはないの?

いったん引き出しに片付けてしまうと、やっぱり出すのがめんどくさいなーと思うことはあります。

また、今回装着しているのはダスキンのスポンジなんですが、使い始めは硬くて装着するのに苦戦することがあります。

以前はパックスナチュロンのスポンジを使っていたのですが、そちらの方が取り付けやすく洗いやすかったです。

まぁ、洗い心地重視の人はきっと、もともと付いていたスポンジをちゃんと買い替えて使うんだろうな…。

まとめ

今回の方法で水筒洗いのハードルがかなり下がったので、私と同じように『めんどくさがりだけど柄付きスポンジを使いたい人』や『柄付きスポンジを置きっぱなしにしたくない人』、『買い替えなければならないものを減らしたい人』がいましたら、ぜひ無印の柄付きスポンジの柄の部分を使ってみてください♪

ただし、普段使いのスポンジが大きかったり硬かったりで装着できなさそうな場合は、逆にストレスになってしまいそうなのでご注意ください。

 

【レビュー】部屋干しの味方!コロナ(CORONA)の除湿機は安くても大活躍♪

梅雨の明けたある日、ふとカラーボックスの裏面を見てみると…ふわふわべたべたのカビがびっしり!!

梅雨のあとずっと部屋の湿度が80%以上をキープしていたので、嫌な予感はしていたんですよね…。

 

昨年の梅雨明けのことですが、部屋中の木の家具にカビが発生し、全部屋の大掃除&カラーボックスや本棚を捨てることになりました。

日中は仕事のため換気することができないし、定期的に家具を拭いて動かすというのも負担なので、ためしコロナの衣類乾燥除湿機を購入し、夏のあいだずっと稼働してみました。

f:id:fuyu-mari:20161023212609j:image

除湿機だけのおかげではないかもしれませんが、それ以降は部屋干しをしてもカビを見かけることがなく安心して過ごすことができたので、今年もお世話になります♪

 

 

コロナの除湿機を選んだ理由は?

高い買い物なので、自分なりに下記3つの基準を決めて選びました。

コンプレッサー方式かつ1万円台の除湿機の中で、タンク容量が大きいものを選ぶと、コロナの除湿機になりました。

 

①価格が1万円台

正直なところ効果があるのか半信半疑だったため、2万円以上は出したくないなーと考えていました。

安すぎても除湿できなかったら嫌だったので、できれば1万円台で買えるものがいいなと。

この時点でハイブリッド式の高性能な除湿機(4万円以上)は除外です。

 

②電気代が比較的安いといわれるコンプレッサー方式

我が家は夏の湿度がずっと80%越えな一方、冬の湿度は40%程度です。

気温が高い季節のみ除湿ができればいいので、1年中使用できる代わりに電気代が高い「ゼオライト式(デシカント式)」の除湿機よりも、夏しか使えない代わりに比較的電気代が安いといわれる「コンプレッサー式」の除湿機がいいなと考えました。

 

③タンク容量は大きいほうがいい

 タンク容量が小さいと頻繁に水を捨てなけらばならないため、めんどくさがりの私は除湿機のランキングでタンク容量順に並べて探しました。

 

コロナの除湿機の使い心地は?

・運転モード

除湿は標準/節約モード、衣類乾燥は夜干し/速乾モードがあります。なんとなく電気代が気になるので、基本的には電気代40%節約の節電モードで運転しています。

ただし、除湿能力も40%低下するらしいので、湿度が気になる日には標準モードで使用しています。電気代も大切ですが、カビが生えるともっと高くつきますからね…。

corona.mode

 

 ・音

ブォーン…という音が少しうるさいですが、我が家では常にサーキュレーターが動いているため特に気になりません。

 

・温度

少し暖かい風が吹き出てくるため、狭い部屋で運転していると部屋が少し暑くなります。

ただ、この風が当たると部屋干しの洗濯物の乾きが早くなるのでありがたいです♪

 

 ・水捨ての頻度

タンク容量3Lで、1日1,2回水を捨てに行く感じです。これくらいの頻度だとズボラな私でもなんとか大丈夫でした。

放置しすぎて水が満タンになっても、自動でストップしてくれるので安心♪

corona.size

赤線部分が満タンの線です。結構タンクギリギリなので、取り外すときに若干水がこぼれることがあるのが難点です。

 

・除湿機の重さ

本体は8.3㎏となっていますが、部屋間の移動はそれほど苦ではないです。持ち手がしっかりしているからですかね?

むしろ3Lの水入りタンクを持つ時のほうが、重いなーと感じました。

 

電気代はどれだけ高くなった?

電気代は1か月で約3,000円ほどUPしました。

夏のあいだは毎日、ほぼ24時間「節電モード」で運転していました。また、部屋干し時や雨の日などの湿度が気になるときは「夜干しモード」や「標準モード」も使用することがありました。

「節電モード」が電気代40%節約とのことなので、24時間ずっと「標準モード」で利用していたら、1か月ざっくり5,000円…。

これだったら切るタイマー(2,4,8時間)を活用しつつのほうがよさそうですね!

 

購入時のトラブル

実は最初に届いたものは不良品でした。

届いてすぐに使い始めたのですが、最初の2,3日は全然タンクに水がたまらなくて…。

「全然効果ない!失敗した!」って思ったのですが、水が1滴もたまらないのはさすがに変だと思い、取扱説明書に書いてあった「お客様ご相談窓口」に電話して修理に出すことになりました。

結果、冷媒回路の不良が原因で除湿できていなかったようで、修理ではなく新しいものを送ってくれました。こちらは運転後すぐに水がたまっていくのを確認できたので、すごくほっとしました。

初期不良か移動中の故障かは結局わからなかったのですが、「買ってすぐなのに除湿できないんだけど!」となった場合は、すぐにメーカーに連絡してみたほうがいいですね。

 

 まとめ 

お手頃価格で悪くなさそうという理由で選んだコロナの除湿機でしたが、 小さなアパートに住んでいる私にはこれで充分でした♪部屋を変えながら1日中動かしていると、だいたいどの部屋も50%程度をキープできます。

1年中使用したい方や、一軒家等で大きな部屋に住んでいる方は満足できないかもしれないかもしれないので、注意が必要ですね。

 

どうか、今年もカビを見ることがありませんように…!

スポンサーリンク